- トップ
- 障がい福祉事業所等の皆様
- よくある質問
よくある質問
請求等について
- 障害福祉サービス費等の請求はインターネット以外に他の媒体(CD・紙など)ではできないのですか?
- できません。障害福祉サービス費等の請求はインターネット請求のみとなっています。
- 請求期間はいつからいつまでですか?
-
毎月1日~10日の24時までとなっています。
土日祝日も含みます。例えば10日が日曜日であっても、変更はありません。
- 支払日はいつですか?
-
請求した月の翌月の15日です。
15日が土日祝日にあたる場合は、翌営業日となります。
- 電話等による問合せの受付時間は?
- 月~金(祝日を除く)の9時~17時30分です。
- 事業所番号に変更はなく、サービスが追加された場合、電子請求で使用するID・パスワードは再度送られてくるのですか?
また、電子証明書を再度発行する必要はありますか? -
事業所番号を変更せずサービスの追加のみであれば、今まで通りのID・パスワードを使用してください。
また、電子証明書は有効期限が切れていなければそのままご使用ください。- ただし、請求情報作成ソフトには、必ず追加されたサービス情報の入力を行ってください。
障害福祉サービス費等の請求及び受領に関する届(以下、「受領に関する届」)
- 開設者と請求者や口座名義が異なる場合はどうすればいいのですか?
-
委任状の提出が必要となります。
「大阪府国保連合会のHPトップページ」→ 「障がい福祉事業所等の皆様」→ 「資料集」 の中の「障害福祉サービス費等の請求及び受領に関する委任状」 をダウンロードし、必要事項を記入のうえ提出してください。
併せて、委任者のみ3カ月以内に取得した印鑑証明書の原本も提出してください。
- 住所や口座等、届出情報を変更したい場合は?
-
本会に連絡をお願いします。
連絡後、本会から受領に関する届を郵送しますので、必要事項を記入し毎月20日までに提出をお願いします。
- 口座を変更される場合は、 変更される前月の20日までに 提出をお願いします。先に口座を変更されると振込を行うことができませんのでご注意ください。
- 「受領に関する届」を記入する際に、書き間違いをした場合は?
- 訂正箇所に二重線を引き、法人印(印鑑証明書印)を押印してください。その他の印鑑では受付できません。
- 「受領に関する届」に押印する印鑑は何ですか?
- 「受領に関する届」に押印する印鑑は印鑑証明書が取得できる法人印でお願いします。
- 「受領に関する届」(新規)の提出期限はいつですか?
-
請求を行う月の前月の20日必着となります。
- ただし、代理請求予定の新規事業所は、「受領に関する届」に「代理請求予定である」旨を記入した付箋を貼付の上、必ず請求を行う月の 前月の10日必着で 提出してください。
例)1月指定の事業所で、1月からサービスを開始したとき、翌月(2月)に請求を行うことになるので、提出期限は、代理請求予定の場合は1月10日、代理請求以外は1月20日となります。
電子請求について
- 電子証明書の期限が切れたのですがどうすればいいですか? (更新の場合)
- 引き続き使用される場合は発行申請をしてください。更新方法につきましては、マニュアルビューア内の「電子証明書の取得・更新」を参照してください。
- 証明書発行用パスワードを忘れてしまったのですが、どうすればいいですか?
- 「新規指定を受けられる事業所の皆様」に掲載されております 「電子請求受付システム導入操作マニュアル」 の項番15「証明書発行用パスワードの再発行について」を参照してください。
- 電子証明書発行手数料の支払方法について
-
請求された給付費の支払額から相殺となります。
代理請求される場合は振込となります。
(ただし、委任事業所に介護保険事業所がある場合は、相殺することも可能です。)
- 電子請求受付システムでロックがかかりました。どうすれば解除できますか?
-
ID・パスワードの入力を連続して3回間違えると、ロックがかかります。
ブラウザを閉じていただき、30分以上経過してから再度パスワードの入力をお願いします。
- 再入力してもログインできない場合
「新規指定を受けられる事業所の皆様」に掲載されております「②電子請求受付システム導入操作マニュアル」の項番14「ログイン用ID・パスワード再発行及びセキュリティコードの設定解除」を参照してください。
- 再入力してもログインできない場合
- 事業所が複数ある場合の電子証明書はどうなるのですか?
-
電子証明書は事業所番号ごとに必要です。事業所番号が異なる複数の事業所がある場合、それぞれに証明書が必要となります。
代理請求の場合は、代理人IDごとに電子証明書が必要です。
(※代理請求の場合は1つの電子証明書で、複数事業所の請求が可能となります。)
代理請求について
- 代理人申請の方法は?
-
電子請求受付システム総合窓口の「代理人情報/代理人証明書の申請はこちら」から申請してください。
詳しい申請方法等については、窓口からアクセスし「初めての方」をクリックし、代理人情報申請マニュアルを参照してください。
- 委任事業所を追加したい場合は?
-
電子請求受付システム総合窓口からログインしていただき、代理人情報をクリックし、「委任事業所を変更する」→委任事業所追加ボタンを選択し、申請を行ってください。
詳しくは「マニュアルビューア (共通)代理人電子請求受付システム 操作マニュアル(代理人申請)委任事業所を追加する」を参照してください。
- 代理人申請時の委任開始年月は、いつに設定したらいい?
(※一番誤りが多い箇所です) -
毎月20日までに代理申請書類を提出していただき、次月請求から委任開始となります。
委任開始年月は請求年月となります。- サービス年月ではありませんので注意してください。
例)2022年1月20日までに提出の場合、委任開始年月は2022年2月となります。
- 申請内容に不備があった場合、若しくは20日を過ぎて本会に書類が到着した場合、翌月から代理人としての請求を行うことはできませんのでご留意ください。
- 役職・部署名は入力時必須項目になっていませんが、入力は必要ですか?
また、役職・部署名には、何を入力すればいいですか? -
役職の入力は必要です。また、役職・部署名に入力していただく内容は、市町村等に届出されている内容で入力をお願いします。
例)市町村等へ、「理事長 介護 次郎」と届出を提出されている場合、役職・部署名欄には、「理事長」と入力し、氏名欄に「介護 次郎」と入力を行ってください。
- 代理請求申請書類の作成にあたり、事業所ごとのID・パスワードが必要ですが、どのようにすれば事業所ごとのID・パスワードを取得できますか?
-
「受領に関する届」等の書類を本会に提出し、本会で受理後、「電子請求受付システムID・パスワード(本番用)」の発行を行います。
- 「受領に関する届」に「代理請求予定である」旨を記入した付箋を貼付のうえ、 請求する月の前月10日必着 で本会に提出してください。
- 代理請求申請書類は、いつまでに提出しなければいけないのですか?
-
ID・パスワードの取得(1つ上のQ&Aの作業)後、代理請求申請書類を作成し、本会に
請求する月の前月20日までに提出してください。
- 申請内容に不備があった場合、若しくは20日を過ぎて本会に書類が到着した場合、翌月から代理人としての請求を行うことはできませんのでご留意ください。
- 代理請求申請書類について必要なものは?
-
-
新規申請の場合
- ダウンロード書類一式
- 登記簿謄本(3カ月以内に取得していただいた原本)1通
- 印鑑証明書(3カ月以内に取得していただいた原本)1通
-
委任事業所追加申請の場合
- ダウンロード書類一式
-
代理人情報変更申請の場合
- (例)代表者変更・役職変更・住所変更など
- ダウンロード書類一式
- 登記簿謄本(3カ月以内に取得していただいた原本)1通
- 印鑑証明書(3カ月以内に取得していただいた原本)1通
-